footballマガジン

世界のサッカー情報局

中国戦がポジティブに評価できる理由 小林の代表初ゴールと今野の存在感

【驚きだったリッピ氏の中国代表監督就任】

中国代表のマルチェロ・リッピ監督を間近で見たのは、彼が広州恒大を率いてACL(AFCチャンピオンズリーグ)を戦っていた2013年以来のこと。4年ぶりに再会したイタリア人の名将は、心なしかストレスを溜め込んでいるように感じられた。EAFF E−1サッカー選手権での韓国との初戦で、リッピ監督は22歳以下の選手6人をスタメン起用、結果として2−2で引き分けている。「若手のスタメン起用は3名まで」と予想していた中国メディアは、試合後の会見でその意図を指揮官に尋ねた。するとリッピは「22歳の選手を“若手”と呼ぶのは中国くらいだろう」と皮肉交じりに応じている。

 1948年の生まれのリッピ監督は、来年で古希を迎える。彼の息子か、さらにその下の世代の指導者がヨーロッパの第一線で活躍する昨今、ユベントスやイタリア代表での栄光もすっかり過去のものとなった感は否めない。またこの世代のイタリア人指導者は、国外に仕事を求める必要性も必然性も希薄だったため、外国語も含めて異文化への適応には一定の困難が伴う。それゆえリッピの中国代表監督就任のニュースは、(広州恒大というワンクッションはあっても)二重の意味で驚かされた。当人の決断はもちろんだが、中国サッカー協会がいささか旬を過ぎた指揮官を選んだことについても、その真意を測りかねたからだ。

 無類のサッカー好きで知られる習近平国家主席が「中国サッカー改革発展総合プラン」なるものを打ち上げて、サッカーを国家戦略のひとつに位置付けていることはよく知られている。確かに潤沢な資金を背景に、世界中からスター選手をかき集めたことで中国スーパーリーグは大いに盛り上がっているし、ACLでは広州恒大が13年と15年に頂点に輝いた。だが自国民で構成されるナショナルチームに関しては、残念な結果が続いている。14年のワールドカップ(W杯)ブラジル大会予選は3次予選で敗退。18年のW杯ロシア大会予選では、最終予選に進出したもののグループ6チーム中5位に終わった。

 5年前、中国サッカーの関係者や現地のジャーナリストに取材する機会があった。彼らは異口同音に日本の育成システムを称賛し、中国にもそうした長期的な強化プランが必要であることを強調していた。しかしその後の協会がやっていることといえば、国内リーグで23歳以下の中国人選手の出場を義務付けたり、U−20代表をドイツ4部に参戦させたり、どこか場当たり的な印象が否めない。いくら国家のトップが大号令を発して予算がつぎ込まれても、その国のサッカーが一朝一夕で強くなることはない。13億人を超える国民の期待を受けながら、伸び悩みを続ける中国代表を見るにつけ、リッピ監督の苦労を思わずにはいられない。